◆古い伝統 こけし【嶋津彦三郎 作】古作 津軽系◆24.8cm◆TOHOKU KOKESHI Doll

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

商品説明











◆古い伝統 こけし【嶋津彦三郎 作】古作 津軽系2◆24.8cm◆

嶋津彦三郎工人のこけしです。 古作

高さ:24.8cm
底部にサインあり

嶋津彦三郎(しまづひこさぶろう:1897~1969)

系統:津軽系

師匠:田中重吉/嶋津彦作

弟子:嶋津誠一新山久一

〔人物〕 明治30年3月1日、嶋津彦蔵二男として青森県南津軽郡山形村温湯字新道に生まれる。大正3、4年、兄彦作と共に大鰐町に移り、木地業田中重吉宅に兄弟とも世話になった。津軽では木地業は一子相伝の決まりがあり、兄彦作が木地を継いでいたので彦三郎は父彦蔵からは木地を習うことができなかったが、大鰐に移ってからようやくこの重吉について木地を習得することができた。
大正8年ころ、間宮の家の隣りで独立し、松岡新太郎を弟子とした。柄杓・茶入れ・腰高等の雑器やズクリ・じようば(砧)・こけし等の玩具類を作り、こけしの描彩も行なった。ロクロもこの頃には二人挽きから、足踏みの一人挽きに変わっていた。
大正13年兄彦作が社長となって木工会社が開設され、動力ロクロを用いて営業を始めた。彦三郎、松岡新太郎、長谷川辰雄、佐々木金次郎、山谷権三郎等が職人として働いた。
津軽の木地業は元来組合を持ち、津軽藩の制定した木取取締要目という規則に縛られていた。その規則は、木地挽きは長男のみに伝承し、他国の木地師の入国は禁止するという排他的、封建的なものであったが、この木工会社の設立がこの規則を形骸化、無効化させる一因となった。以後彦三郎にしても佐々木金次郎にしても多くの弟子を養成するようになった。大正14年には松岡新太郎についで、三上文蔵を弟子にしている。
昭和2年同木工会社は閉鎖となったが、彦三郎はその会社の場所に残って木地を続けた。このころにはこけしの描彩は長谷川辰雄が一手に引受けていた。以後大通りを転々とし、昭和5年ころには花岡肥料店の場所で、同10年ころから寺島魚店の場所でそれぞれ営業を継続した。
昭和19年には長男誠一が木地を始め、同22年に大鰐町大字蔵館字宮本に島津木工所を設立、新山久一を職人とした。昭和25年にはさらに入間誠吾が入門した。このころの描彩者は主に角田商店主であった。昭和30年ころには娘の洋子(現在水木姓)や新山久一等が描彩するようになった。昭和35年ころより島津木工所は長男誠一にまかせ、彦三郎はほとんど木地を挽かなくなっていた。
昭和44年4月14日没。行年73歳。

〔Kokeshi Wikiより〕








管理番号N-18061403この商品は一括出品ツール「オークタウン」で出品されています。

残り 1 6,000円

(6 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 12月27日〜指定可 (明日12:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥299,000 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから